最大撮影倍率とは|計算方法と最短撮影距離・焦点距離との関係

maximum-magnification-001 カメラ・写真

一眼レフカメラやミラーレスカメラの交換レンズを選んでいる時、「最大撮影倍率」という語句を目にします。

最大撮影倍率は、スペック表・仕様表には必ず記載されていますが、わかりにくい用語の1つです。

この記事では、最大撮影倍率とは何なのかを説明します。最大撮影倍率の意味だけではなく、計算方法や最短撮影距離・焦点距離との関係についても説明します。

スポンサーリンク

最大撮影倍率とは(概要)

最大撮影倍率とは、

「最短撮影距離で撮影した時に、被写体をどこまで大きく写せるかを示す指標」

です。

最大撮影倍率は、0.2倍、1倍などと表され、数字が大きいほど(1倍に近いほど)、被写体を大きく撮影できます。

撮影される被写体の大きさについて、数値で明確にできる指標です。以下で、掘り下げて説明します。

最短撮影距離と被写体が写る大きさ

最大撮影倍率は、「最短撮影距離で撮影した時」と説明しました。「最短撮影距離」がポイントです。

ただの「撮影距離」は、カメラと被写体の間の距離です。これは、そのまんまですね。

この撮影距離。1つ厄介なことがあるんです。それは、撮影距離が短すぎると、ピントを合わせて撮影ができないのです。

例えば、被写体ぎりぎりまで近づいてシャッターボタンを半押ししても、「ピピッ」という合焦音が鳴りません。その結果、ファインダー内や背面液晶に映る被写体は、ぼやけた状態になります。

ピントを合わせるには、レンズごとに決められた最低限の撮影距離が必要です。ピント合わせが出来て、なおかつ、最も短い撮影距離を「最短撮影距離」といいます。

言い方を変えると、どこまで被写体に近づいて撮影できるかは、最短撮影距離によります。

最短撮影距離は、最も被写体に近づけるわけですから、写る被写体の大きさが最大になります。

最大撮影倍率が必要な理由

「最短撮影距離で撮影すると、被写体を最大の大きさで写せる」ということはわかりました。でも、ここで問題が。

例えば、「このレンズ、被写体をとても大きく写せるんだ」って言われたとします。

そう言われたら、「とても大きくって、どれくらい?」って思いませんか?大小の感じ方は、人により異なります。

そんな時、最大撮影倍率によって、誰が見ても、数値で大きさが明確にわかります。

最大撮影倍率の計算方法

倍率というからには、二つのものを比べなくてはなりません。

例えば、数字の10と5を比べたとします。その場合、10の1/2倍(0.5倍)は5と言えますよね?

最大撮影倍率の倍率も考え方は似ていて、大きさを比較して倍率を算出します。

具体的に、最大撮影倍率は、以下の2つを比べた時の倍率で、以下のaをbで割った数字です。

  1. カメラのセンサーの実寸
  2. 最短撮影距離で写る被写体の実寸範囲

カメラのセンサーは、レンズを外すと見える、四角くて、緑っぽくキラキラしている部分です。一眼レフカメラの場合、ミラーを上げないと見えません。センサーは、画像情報を記録する場所です。

センサーは大きさによって名前が付けられていて、フルサイズ、APS-C、マイクロフォーサーズなどがあります。

例えば、センサーサイズが横3センチ×縦2センチのカメラがあるとしましょう。このカメラを使って、最短撮影距離で横に置いた定規を撮影します。

定規の0センチから3センチのメモリまでを撮影できたとすると・・・。

  1. カメラのセンサーの実寸→横3センチ
  2. 最短撮影距離で写る被写体の実寸→横3センチ

aをbで割るので、3センチ(センサー)/3センチ(定規)=1。つまり、最大撮影倍率は1倍となります。

一方、同じセンサーサイズのカメラで、最短撮影距離で撮影できた定規の実寸が0センチから6センチのメモリまでだったとすると・・・。

  1. カメラのセンサーの実寸→横3センチ
  2. 最短撮影距離で写る被写体の実寸→横6センチ

aをbで割るので、3センチ(センサー)/6センチ(定規)=0.5。つまり、最大撮影倍率は0.5倍となります。

冒頭の最大撮影倍率の概要で触れた通り、最大撮影倍率が大きい方が、被写体を大きく撮影できることになります。

最大撮影倍率が分かれば、誰もが「どれくらいの大きさに撮影できるのか」が具体的に分かります。

センサーサイズと最大撮影倍率の関係

もし同じレンズをセンサーサイズが異なるカメラに装着して比較したらどうなるでしょうか?

結論としては、

  • 同じレンズなので、最大撮影倍率は変わらない
  • でも、センサーサイズが小さいカメラほど、大きく写せる

ことになります。

フルサイズセンサーのカメラで撮影した場合

メーカーや機種によって誤差の範囲で異なりますが、フルサイズセンサーのサイズは横36.0mm×縦24.0mmです。

最大撮影倍率が1倍のレンズで、定規を撮影したとすると、定規の0mmから36.0mmまでが写せます。

センサーは同じまま、最大撮影倍率が0.5倍のレンズで撮影すると、定規の0mmから72.0mmまでが写ります。

APS-Cセンサーのカメラで撮影した場合

APS-Cセンサーのサイズを約22.3mm×14.9mmとしましょう。
(こちらもメーカーや機種で、誤差の範囲で差異があります)

最大撮影倍率が1倍のレンズで、定規を撮影したとすると、定規の0mmから22.3mmまでが写せます。

センサーは同じまま、最大撮影倍率が0.5倍のレンズで撮影すると、定規の0mmから44.6mmまでが写ります。

最大撮影倍率と焦点距離の関係

焦点距離が長い、つまり、望遠であるほど、被写体を大きく撮影できると思ったことはありませんか?カメラを始めたばかりの頃、僕はそう思っていましたが、それは間違いです。

例えば、広角レンズと望遠レンズを使って、同じ場所から、同じ被写体を撮影したとします。すると、当然、望遠レンズで撮影した方が被写体は大きく写ります。

では、被写体に出来るだけ近づいて良いと言われたら、どうでしょうか。

望遠レンズの方が、最短撮影距離が長いんです。だから、被写体にあまり近づけない。

一方、広角レンズの方が、最短撮影距離が短い。だから、被写体にグッと近づけます。

よって、焦点距離と最短撮影距離の組み合わせがどのようになるかで、どちらのレンズが被写体を大きく写せるか(最大撮影倍率が高いか)が変わってきます。

撮影距離は関係なしに、とにかく被写体を大きく撮影したいということであれば、望遠かどうかではなく、最大撮影倍率をまず確認することが重要です。

高い最大撮影倍率が必要なシーン

マクロ撮影と呼ばれる、非常に小さい生物やモノを撮影する時に必要になります。

例えば、アリとかてんとう虫など、小指よりも小さいような被写体とか。

僕自身はマクロ撮影はしないですが、肉眼で見えない世界が見えるので、面白そうだと思います。

最大撮影倍率とトリミングの関係

身も蓋もない話ですが、最大撮影倍率が低いレンズで撮影しても、画像をトリミングすれば大きく出来ます。

トリミングをすると画素数が落ちるので注意が必要ですが、大きな画像が必要なければ問題ないです。

例えば、以下を比べたら、必ずしも最大撮影倍率が高い方が有利とは言えません。

  • 画素数が小さいカメラと最大撮影倍率が高いレンズで撮影
  • 画素数が大きいカメラで最大撮影倍率が低いレンズで撮影。撮影後にトリミング

もしマクロ撮影のように、とにかく被写体を大きく撮影したいと考えても、必要な画像の大きさや画像の用途を考えると、必ずしも最短撮影倍率が高いレンズが必要とは言えません。

まとめ

被写体を小さく撮影することは、どのレンズでも理論上は可能です。なぜならば、スペースさえあれば、被写体からどんどん離れれば良いので、撮影距離を無限に長くできるからです。

一方で、撮影距離を短くすることは、無限にできないため、最大撮影倍率によって、どこまで大きく写せるかを明確にしています。

小さく撮影するのと違って、大きく撮影する方が難易度が高いので、最大撮影倍率だけを見た場合は、大きい倍率であるほどスペックが高いと言えます。

ただ、最大撮影倍率が高い場合、他のスペックが犠牲になる可能性があります。例えば、キヤノンのマクロレンズ(2018年4月10時点の現行品)では、開放F値が最も低いレンズでF2.8です。

人物を撮影したり、風景を撮影したりと、日常や旅行で撮影するレンズにおいては、最大撮影倍率の重要度は低いと思います。

マクロレンズなど、最大撮影倍率が高いレンズを検討する場合は、用途を事前に決めておくことが重要です。

コメント